第7回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」イベントの風景

「第7回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」に関連し、各種のイベントを開催致しました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

◇講演会

金沢工業大学 畝田道雄教授
『姿・機能・感性評価に着目した日本刀の「美」に関する工学的解析と考察』

畝田道雄 教授
畝田道雄 教授
石川憲一 名誉学長
石川憲一 名誉学長
講演の風景
講演の風景
講演の風景
講演の風景

◇大人の工作!「切り出しナイフ」を作ろう

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形
整形

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

土置き
土置き
土置き
土置き
焼入れ
焼入れ
焼入れ
焼入れ
焼入れ
焼入れ
焼入れ
焼入れ
研ぎ
研ぎ

◇ビギナー歓迎!初心者の為の刀剣講座

宮入小左衛門行平氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
お手入れの実演
お手入れの実演

◇日本刀に触れてみよう!押し型のとり方を中心に・・・

阿部一紀氏による講演
阿部一紀氏による講演
阿部一紀氏による講演
阿部一紀氏による講演
阿部一紀氏による押型実演
阿部一紀氏による押型実演
阿部一紀氏による押型実演
阿部一紀氏による押型実演
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験
押型の体験

◇かまたきみこさんの刀剣講座

パネルディスカッション
パネルディスカッション
鑑賞
鑑賞
鑑賞
鑑賞
鑑賞
鑑賞
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型実演
玉置城二氏による押型体験
玉置城二氏による押型体験
かまたきみこ氏による 刃文押型体験
かまたきみこ氏による刃文押型体験

◇夏休み応援企画!手作りナイフを作ろう!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇女子限定!!日本刀に触れてみよう!〈ビギナー編〉

宮入氏による講義
宮入氏による講義
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
鑑賞方法の説明
お手入れの実演
お手入れの実演
お手入れの体験
お手入れの体験
お手入れの体験
お手入れの体験
お手入れの体験
お手入れの体験
お手入れの体験
お手入れの体験

◇小柄小刀を作ろう

銘切り
銘切り
銘切り
銘切り
土置き
土置き
土置き
土置き
土置き
土置き
焼入れ
焼入れ
茎仕上げ
茎仕上げ
茎仕上げ
茎仕上げ
茎仕上げ
茎仕上げ
研磨
研磨
研磨
研磨

第19回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」の風景

平成28年7月2日、文京区根津のふれあい館にて
当協会主催の第19回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」を開催いたしました。
今回も多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
その様子を以下にご紹介します。

出品作品

太刀 無銘 一文字 特別重要
刀  無銘 則重 特別重要 高倉健氏旧蔵
脇差 無銘 志津 長巻直し
刀  奥元平
刀  越前家継 赤羽刀
刀  信濃國真雄
刀  栗原彦三郎
刀  川崎晶平

鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
竹村雅夫氏による解説
竹村雅夫氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
阿部一紀氏による解説
阿部一紀氏による解説
阿部聡一郎氏による解説
阿部聡一郎氏による解説
水田吉政氏による解説
水田吉政氏による解説
川崎晶平氏による解説
川崎晶平氏による解説
泉公士郎氏 生田享子氏による解説
泉公士郎氏 生田享子氏による解説

 

第18回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2016年6月21日(火)、第18回目となる当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

出品作品

太刀 豊後国行平 平安時代後期
太刀 定利 鎌倉時代中期
太刀 来国次 鎌倉時代後期
短刀 筑州住左 南北朝時代
短刀 備前国住長船与三左衛門尉祐定 為石若作之 大永二年二月吉日 室町時代
刀  津田近江守助直 天和二年八月日 江州高木 江戸時代中期
刀  一竿子粟田口忠綱 彫同作 江戸時代中期
刀  備前介藤原宗次 江戸時代後期
刀  水心子正秀 文化五年八月日 江戸時代後期
太刀 明治六年一月三十日 信秀 幕東大寺正倉院宝券釼 明治時代

鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
広井講師による解説
広井講師による解説
河端講師による解説
河端講師による解説